花育とは
10月は、各地の小学校で花育活動実施中!
小学校の高学年を対象に年に一度行われる。
私は今年で3年目の新米先生(笑)
パワーあふれる元気のよい子ども達。
男の子も意外にお花に興味ある様子。
「この花はいい香りがするね〜」とか
「茎がストローみたい〜」とか。
子供達にたくさんの発見があったようです。
お花の名前、お花の切り分けや挿し方、などを教え。
夢中でお花を挿す様子は、迷いがなくダイナミックで羨ましくも思える。
固定観念のない子供達は無限の可能性が広がっててー。
みん〜な個性あふれる素敵なフラワーアレンジメントに仕上がりました。
フラワーアレンジメントが初めての子供たちが多く、
とても楽しかったみたいで嬉しいなー♪。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
花育とは
自然を思いやる心や想像力を養い、感性豊かな子どもに育てる事です。
"花育"はなにもフラワーアレンジメントだけではありません。
タネから育てたお花を咲かせたら愛情たっぷり注いでるので、とても大切に扱いますよね。
育てる事や庭で摘んだお花を楽しみ飾るそんな自然にしている事も"花育"の一つ。
"花育の良さ"
1.子どもの心が豊かになります
2.花の命の大切さを学ぶ
3.子どもの色彩感覚を磨く
などイイことづくしーーー。
皆さんも庭や道ばたに咲いている身近な草花を摘んで、
子供と一緒に楽しむ事から初めてみてはいかがですかー。